guidelines 募集要項
本財団の奨学金は、医療及び医療基礎研究分野を専攻する学生を対象に、次世代の医療分野における人材の育成と教育の発展に貢献することを目的とし、経済的困窮度よりも、成績や研究に対する熱意・取り組み内容を重視して選考します。
2025年度 首藤奨学財団 奨学金事業 募集要項
- 奨学金の種類
【1号奨学金】
本財団が(別表1)に指定する神奈川県内の大学医学部の学士課程、大学院医学研究科・医療研究科・生命医科学研究科修士課程又は博士課程で正規生として在学のもの。(いずれも私費留学生を含む)
【2号奨学金】
2号奨学金事業申請時点で、本人、又は保護者が引き続き神奈川県内に居住しているもので、国内の大学医学部(別表2)の学士課程、大学院医学研究科修士課程、又は博士課程で正規生として在学のもの。(進学先の大学所在地についての制限はありません。) - 応募資格
2026年4月の奨学金受給時において、次のすべての要件を満たしていることが必要です。
1. 医療及び医療基礎研究分野を専攻、又は研究しているもの。
2 .人物・学力に優れ、熱意をもって取り組んでいるもの。
3 .他の奨学金との併給可。日本学術振興会特別研究採用者も可。
※併給不可としている法人等もありますので、各自相手先に確認をしてください。 - 奨学金の内容
支給額:一人あたり70万円を一括給付予定です。
支給期間:1年間
支給方法:本人名義の銀行口座へ振り込みます。 ※本奨学金は給付型です。ただし、給付奨学生の身分を喪失した場合には、返還を要します。詳しくは、「公益財団法人 首藤奨学財団 奨学金規程」 (以下「奨学金規程」という。)を参照ください。 - 給付奨学生採用数
2025年度は90名程度募集予定です。
【1号奨学生】 60名程度
【2号奨学生】 30名程度 - 応募方法
下記書類一式を揃え、当財団法人ホームページにリンクされている奨学金運営サイト「ガクシー」上の応募フォームよりご応募ください。
- 応募開始は2025年9月16日(火)9:00より可能になります。
① 奨学生願書(所定の形式による)
② 写真(証明写真に準じた顔写真データ)
③ 「研究論文」、「研究計画書」または「将来の目指す姿と現在取り組んでいること」をアップロード(書式自由A4用紙に記載のこと。5枚以内)
※継続受給を希望の方は、前年度申請時以降の取り組み内容を記載してください
④ 主要業績リスト(指定書式A4用紙に記載のこと。1枚以内)
※継続受給を希望の方は、前年度申請時以降の取り組み内容を記載してください。
⑤ GPA(4.0点満点)の記載されている直近の成績証明書
※成績がGPA(4.0点満点)に対応していない場合、成績証明書に加え、指定書式の「GPA計算書」及び「GPA算出方法説明書」の2点を合わせて提出ください。
⑥ 奨学生推薦書
(1通。学長、研究科・専攻長、指導教官等のうちいずれか1名により書かれたもの。また、学校指定のものが存在する場合はそれを使用)
⑦ 直近1年の家計支持者の所得証明書
(給与所得証明書、源泉徴収票、税務申告証明書、非課税証明書などの写し等)
⑧ 在学証明書
⑨ 在留資格認定証明書(在留カード等) ※外国人留学生のみ
⑩ 本人、又は保護者が神奈川県内に在住していることを証明する書類(住民票の写し等)
※2号奨学金応募者のみ - 応募書類締切
学校奨学金窓口からの応募となるため、所属の学校・学部で、別途締め切りを設定している場合がございます。各学校内での締め切りは、教務等の奨学金担当窓口にご確認ください。
規定人数以内の応募者を学校窓口より、2025年11月28日(金)17:00までにシステム送信による応募受付。
・書類の不足や不備があった場合は、いかなる理由であれ受理いたしません。
・学生からの直接応募は認めません。
・締切を過ぎての応募は受理いたしません。 - 奨学金の給付決定
申込期日までに到着した願書等、応募書類に基づき研究内容、修学内容、人物等を総合的に
検討し、選考委員の評価の上位の者より選考します。具体的な選考及び判断基準については、
公表や開示は行いません。
結果は、決定通知書により2026年3月下旬 に連絡します。【重要】各種連絡は原則ガクシーチャット機能、及びメールでいたします。
願書に記載のメールアドレスの誤記入により連絡がつかない場合、メール設定不備による不達の場合には採否の通知もできません。各連絡の返信期日内に返信がなく、連絡がつかない場合は応募辞退とみなしますのでご了承ください。
@shuto-zaidan.or.jp、@gaxi.jpからのメールが受信できるよう、迷惑メールに振分けられないようにしてください。 - 給付決定後の提出書類
奨学金の給付決定後、直ちに「銀行口座届出用紙」を奨学金事務局に提出してください。
- 交付後の提出書類
奨学金の交付後、直ちに「奨学金 受領書」を奨学金事務局に提出してください。
- 奨学金の辞退
給付奨学生は、辞退届の提出により奨学金給付の辞退を申し出ることができます。
- 奨学生の義務
給付奨学生は、次に定める義務を履行する必要があります。
1. 奨学金規程第15条に規定する、異動届出に該当する事項が発生した場合は、所定の「異動届」 を提出してください。
2.奨学金規程第16条に規定する、研究テーマの報告を2027年3月から5月末までに提出してください。
3.その他、奨学金規程第16条に規定する、アンケートや広報活動への協力、関連行事への参加等を求めた時には、これに応じてください。 - 奨学金の支給の停止
下記の事由が生じた際は、奨学金の支給の停止することがあります。
1.休学又は長期にわたって欠席したとき。
2.疾病などのために成業の見込みがなくなったとき。
3.奨学金規程第4条に規定する奨学生としての資格を失ったとき。
4.偽りの申請その他不正な手段によって給付を受けたとき。
5.奨学金を不適切に流出または支出したとき。
6.在学学校で処分を受け学籍を失ったとき。
7.その他給付奨学生として適当でないと本財団が認めたとき。 - 奨学金の打切り
奨学金の停止を受けた奨学生のうち悪質と認められる場合、奨学金の支給を打切りすることがあります。なお「打切り」とは、奨学生として 資格を剥奪し、今後一切の奨学金を支給しないことをいいます。
- 奨学金の返還請求
前項により奨学金の打切りを決定した事案について特に悪質と認められる場合、奨学金の一部または全額の返還を求めることがあります。なお、返還を求められた者は、請求の翌々月から起算して24か月以内に一括又は割賦にて、全額返還しなければなりません。 - 個人情報の取扱い
応募にあたっては、奨学金規程第17条に定める個人情報の取り扱いに同意したものとみなします。
- その他
その他詳細については、奨学金規程を参照ください。
- FAQ
よくある質問については、財団ホームページFAQをご確認ください。
お問い合わせ先
公益財団法人 首藤奨学財団 事務局
TEL:080-9771-6822
(受付時間:平日午前10時00分~午後5時00分)
リンク
(別表1)対象の大学:神奈川県内で医学部を有する次の大学、及び大学院
学校名 | 学部・研究科 | |
---|---|---|
大学 | 横浜市立大学 | 医学部 |
東海大学 | 医学部 | |
北里大学 | 医学部 | |
聖マリアンナ医科大学 | 医学部 | |
大学院 | 横浜市立大学 | 医学研究科 生命医科学研究科 |
東海大学 | 医学研究科 | |
北里大学 | 医療系研究科 | |
聖マリアンナ医科大学 | 医学研究科 |
(別表2)2号奨学金対象校
国立大学 | |||
---|---|---|---|
北海道大学 | 東北大学 | 東京大学 | 名古屋大学 |
京都大学 | 大阪大学 | 九州大学 | 千葉大学 |
新潟大学 | 金沢大学 | 岡山大学 | 長崎大学 |
熊本大学 | 弘前大学 | 群馬大学 | 東京科学大学 |
信州大学 | 岐阜大学 | 三重大学 | 神戸大学 |
鳥取大学 | 広島大学 | 山口大学 | 徳島大学 |
鹿児島大学 | 旭川医科大学 | 秋田大学 | 山形大学 |
筑波大学 | 富山大学 | 福井大学 | 山梨大学 |
浜松医科大学 | 滋賀医科大学 | 島根大学 | 香川大学 |
愛媛大学 | 高知大学 | 佐賀大学 | 大分大学 |
宮崎大学 | 琉球大学 |
公立大学 | |||
---|---|---|---|
京都府立医科大学 | 札幌医科大学 | 福島県立医科大学 | 名古屋市立大学 |
大阪市立大学 | 大阪市立大学 | 和歌山県立医科大学 |
私立大学 | |||
---|---|---|---|
慶應義塾大学 | 東京慈恵会医科大学 | 日本医科大学 | 岩手医科大学 |
順天堂大学 | 昭和大学 | 東京医科大学 | 東京女子医科大学 |
東邦大学 | 日本大学 | 大阪医科薬科大学 | 関西医科大学 |
久留米大学 | 自治医科大学 | 獨協医科大学 | 埼玉医科大学 |
近畿大学 | 杏林大学 | 帝京大学 | 藤田医科大学 |
産業医科大学 | 金沢医科大学 | 愛知医科大学 | 福岡大学 |
東北医科薬科大学 | 兵庫医科大学 | 川崎医科大学 | 国際医療福祉大学 |