faq よくあるご質問

応募について 選考について 奨学金の受給について その他

応募について

  • 返済の義務はありますか

    当奨学金は給付型です。返済の義務はありません。

  • 他の奨学金と併用することはできますか

    他の奨学金との併用も可能です。
    現在奨学金を受給している財団、団体等に併給可否をご確認のうえ、記入欄に必要事項をご記入ください。

  • 継続して奨学金を受給することはできますか

    次年度も再度応募し、選考を通過した場合は継続受給も可能です。
    *継続受給を希望の方は、前年度申請時以降の取り組み内容を記載してください

  • 医学科以外の学科の大学生は応募できますか

    応募可能です。
    神奈川県にゆかりがあり、医学部に正規生として在籍し、医療及び医療基礎研究分野を専攻する学生であれば、専攻学科は問いません。

  • 他都道府県の大学の医学部に通う、神奈川県在住の大学生です。応募はできますか

    本人又は、保護者が神奈川県に在住している場合には、2号奨学金への応募が可能です。
    2024年度より、2号奨学金を新設しました。詳細は募集要項をご確認ください。

  • 神奈川県の対象の大学で医学を専攻している外国人です。外国人でも応募できますか

    出入国管理及び難民認定法における「留学」に該当する外国人の方であれば応募可能です。

  • 現在A大学に在籍しており、来年B大学院に進学予定です。どちらの学校で応募をすれば良いですか

    まずは在学中のA大学に応募可否について、問い合わせを行ってください。
    *A大学、B大学院、ともに正規生として在籍し、且つ継続して医療及び医療基礎研究分野を専攻する学生に限ります。また、A大学の在籍証明書と合わせて、B大学院の入学許可証等を提出してください。

  • 個人で直接の応募はできますか

    個人での応募は認めておりません。
    奨学金運営サイト「ガクシー」を利用し、所属する学校を通して応募をしてください。

  • 成績証明書がGPAに対応していない場合、どのようにすれば良いですか

    まずは在学中の学校に問い合わせを行ってください。
    学校が対応できない場合に限り、成績証明書の提出とあわせて、所定の「GPA計算書」及び「GPA算出方法説明書」を使用してください。

  • 成績証明書は、いつの書類を用意すれば良いですか

    在籍する学校の直近の成績証明書をご用意ください。
    直近の成績証明書が他学発行の書類になる方(学部生1年生、他学から入学の修士/博士1年生等)は、前期の成績表で代用することを認めます。
    *GPAに対応していない場合は、必ずGPA算出を行ってください。

  • 主要業績リストに特記する内容がない場合、どうすれば良いですか

    書類不備と区別するため、「特になし」と記入したものを提出してください。

  • 研究論文、研究計画書がない場合、どうすれば良いですか

    「将来の目指す姿と現在の取り組み(ゼミ・授業・その他活動での取り組み等)」を書いてください。

  • 規定枚数を超える研究論文・研究計画書がある場合、原文のまま提出しても構いませんか

    必ずA4用紙5枚以内に概要をまとめ、提出をお願いします。
    規定枚数以上の資料は、法人内での審査の際、参照されない可能性がございます。

  • 応募に当たって、世帯年収による制限はありますか

    所得金額は選考の際、参考にはしますが、応募に当たっては制限はありません。

  • 家計支持者の所得証明書は、誰のものを用意すれば良いですか
    1. 両親から支援がある場合、父または母から支援がある場合
      両親(扶養者)の所得(住民税課税所得)を合わせて、家計支持者の所得といたします。専業主夫・主婦等で所得がない場合には非課税証明書を提出してください。(所得がないことの証明書が必要です。)
    2. 両親の支援を受けてない場合
      本人の所得が確認できる証明書を提出してください。

選考について

  • 選考結果の理由を教えていただけないですか

    公平性を担保するため、採否に関わらず選考結果の理由や選考基準の詳細につきましてはお伝えできません。

  • 学内推薦の理由を教えていただけないですか

    学内推薦については、当奨学金の主旨を各学校へお伝えし、主旨にあった推薦を依頼しております。各学校の推薦基準についてはお伝えできません。

奨学金の受給について

  • 奨学金給付までのスケジュールを教えてください

    年度により多少前後しますが、10月初旬から12月中旬を募集期間とします。選考委員による選考後、3月下旬までに奨学生の採用を正式決定します。必要書類を提出いただき、4月中旬までに本人名義の銀行口座に対して振り込みます。

  • 奨学生の採用、不採用はいつごろ通知されますか

    採用、不採用に関わらず、在学する学校等及び奨学金受給希望者に対して、3月下旬頃通知します。
    @shuto-zaidan.or.jp、@gaxi.jpからのメールが受信できるよう、迷惑メールに振分けられないようにしてください。

その他

  • 奨学金の使い道に制限はありますか?

    奨学金の使途について、原則として学資として給付いたします。
    使途証明の提出を義務付けてはいませんが、奨学生として社会的に著しく不適切な使途への流出や支出が判明した場合は、支給の停止、又は返還を求める場合があります。

  • 奨学生に選ばれた場合、どんな義務がありますか?

    奨学金支給期間終了後(おおむね支給1年後)、奨学金願書に記載した「研究テーマ」又は「学校での取り組み」に係る状況と、今後の展開をまとめた小論文を提出していただきます。
    その他、アンケートや広報活動への協力、関連行事への参加等を求めたときには、協力・参加をお願いいたします。
    また、異動届出があった場合には、ただちに届け出の提出をお願いいたします。

  • 卒業後の進路・勤務先などについて制限は発生しますか?

    当奨学金を受給することで、卒業後に特定の企業や団体、地域等で働くなどの条件は一切ありません。

あなたの
応援します

経済的な支援で”夢の実現”をサポート。
首藤奨学財団は、
神奈川県で医療を学ぶ学生を対象に
給付型奨学金を提供しています。

よくあるご質問 お問い合わせ